釣り日:2015/10/29
今回は、浮間公園にブラックバスを釣りに行きます。
そもそも、公園の池でブラックバスを釣る事は難しいと思っていた。
何故なら、ブラックバスはルアーを使って投げるから公園だと危ないのだ。
そういうことでルアー釣りや投げ釣り禁止の公園は多い。
もちろん、浮間公園でもルアー釣り、リール釣り、投げ釣りは禁止だ。
だが浮間公園に行こうと思ったのはある動画を観たことがキッカケだった。
この動画ではブルーギルを釣った竿を放置していて、たまたまブラックバスが釣れたようだ。
本来、ブラックバスはブルーギルよく食べる。
ブルーギルにそっくりのルアーさえ販売されている。
ならばブルーギルをまず釣り、それを餌にブラックバスを釣ろうではないかと考えた!
浮間公園の右側
浮間舟渡駅を降りたらすぐ浮間公園が見えてくる。
まずは公園の右側から攻めてブルーギルを釣ることにした。
餌はミミズ、竿はバス用しか持っていないのでバス用。
浮きもお馴染みの蛍光ウキを使用。
しばらくすると、ピクピクと反応があり、、、ギルゲット!
久しぶりに魚が釣れるとやっぱりうれしい。
釣りは釣れないとな!
ところが、それ以降アタリはあるのになかなか合わせれない。
そこで、8号の袖針を使用していたが、ハゼ用に購入していた4号の針に交換してみる。
やはりこれが正解だった。
ギルは口が小さい。そして、この公園のギルは小さい。
アタリに合わせられるようになり、次々とギルを釣っていく。
そして、、、 クイクイとアタリがあり、ギルかなぁと思い合わせてみると、、、
ブラックバス!
まさかのブラックバス! しかし、10cmぐらい!
ちっさあ。でもちゃんとバス持ち出来る。口が大きい。
これでブラックバスが居ることがわかり、餌となるブルーギルも釣れたところで、本題のブラックバス釣りへ!
そして、いかにもバスがいそうなポイントへ移動する。
今回の仕掛け
竿:スポーツライン バスモデル S-662ML
道糸:ワゴンリールに巻かれていた糸を使用。2号
ウキ:【NAKAZIMA/ナカジマ】蛍光玉ウキ 6号 3ヶ入 248 002485 NPK248 玉うき
針、ハリス:赤ハゼ4号 ハリス0.6号
餌:ミミズ
浮間公園の左側の奥
浮間公園の奥にある木が覆い茂っているポイント。
木の下には池ががあり、バスのいい隠れ家になっているはず。
だが柵がありそのポイントにはいけない。
その近くに水が公園の底から溢れ出ているポイントがある。
酸素も豊富にありそうなので、、まずそのポイントでブルーギルの泳がせ釣りを開始する。
この時、渓流竿を持ってきていればと後悔した。
バス用ロッドでは狙える範囲がせまい。
ギル釣りの場合は足元でも釣れていたが、バスになるとやはり障害物などの近くのポイントを狙いたい。
かなり怪しいポイントだったのでギルを泳がせ釣りのまま放置することに。 。 。 。
20分ほど待ってみたが釣れる気配がない。
ここで方針を変えることにした。
生き餌ならバスがいるところに投げれば必ず釣れるはず。
釣れなければ、そこにバスがいないということ。
ならば、ランアンドガンでくまなく捜索する!
浮間公園の葦があるところ
ひたすら投げて泳がせて、歩く。
そうしながら、だんだんと池の手前まで来たところで、水中にブロックがあり、周りに葦が生えている所を発見。
いかにも怪しい。 さっそく、ブルーギルを投入し、泳がせていると。 。 。 。
ぐぐーーーーーぅっと引っ張って来た!
間違いないくバスだ!
思いっきし合わせて、そのままぶっこ抜き!
釣れたぁ! 20cm!
でかくはないが、引きもよかったし、ブラックバス!
リリースし、その後、他の怪しいポイントも攻めてみたが、暗くなり終了。
今回の仕掛け
竿:スポーツライン バスモデル S-662ML
道糸:ワゴンリールに巻かれていた糸を使用。2号
針:オフセットのワーム針(約3cm)
餌:ブルーギル
まとめ
浮間公園にブラックバスはいるし、釣れる。
ただし、ブルーギルを釣って、ブルーギルの泳がせ釣り。
竿は渓流竿を持っていくと吉。
リール釣り禁止ですよ。マネされるので消して下さい。
返信削除禁止されてるのは投げ釣りですよね。
削除リール使ってなくね?
削除私もバス釣れました!
返信削除https://youtu.be/RwUTNwaR858
私も釣れました
返信削除ここブラックバスとブルーギルはリリ禁ですよ
返信削除ブルーギルバイバイプロジェクトってのをやっててそれ専用のボックスがあるのでそこに入れる事になってます